- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:食事
-
正月太りを回避しよう!体重増加を最小限に抑える年末年始の過ごし方
今年も残すところあとわずかになりました。 12月から1月にかけてクリスマスや忘年会、お正月、新年会とイベントが盛りだくさんで、いつも以上に食べたり飲んだりすることが増える時期になります。 おいしいものがたくさん食べら… -
ベジファースト、カーボラストは無駄だった?食糧摂取基準から削除されたエビデンスを徹底解説!
厚生労働省が2024年10月に公表した「日本人の食事摂取基準(2025年版)」から、ベジファーストに関する記述がなくなったことで、大きな話題をよんでいます。 ベジファーストは、野菜を先に食べることで食事による血糖値の急… -
主食・主菜・副菜が揃っていても栄養素が偏ることも?「新型栄養失調」を簡単、手軽に防ぐ方法
保健指導を行っていると、食事を手軽な菓子パンだけで済ませたり、魚料理は面倒だからと主食がお肉料理ばかりになったり、気づいたら自分の好きな食材ばかりに偏っている方をよく見かけます。 忙しい、お金がかかる、苦手など理由があ… -
自分の血糖値を気にしたことありますか?10月8日は「糖をはかる日」
毎年10月8日は「糖をはかる日」です。 「糖(10)をは(8)かる」の語呂合わせから、糖尿病患者の早期発見・早期治療を目的として、多くの方に「糖」と健康の関わりを知ってもらうために2016年に制定されました。 今回は… -
【保健師が解説】腸内細菌を整える食事のポイントは“増やす”と“元気にする”
腸内フローラ(腸内細菌)って? ヒトの腸内には、細菌がおよそ1,000種類、100兆個も生息していることが知られています。 特に小腸から大腸にかけて多くの腸内細菌が生息しており、お互いに影響しあいながらバランスをと…