- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働環境
-
潜在保育士の人数、知っていますか?
1996年以降、専業主婦世帯にくらべて共働き世帯が増え、2014年の段階では1,114万世帯が共働き世帯となっています。 夫婦が働き続けるために必然的に必要となるもの、それは保育園や保育所といった施設です。 2018… -
認知が広まっているパワハラとその対策
2018年11月中旬に2018年の新語・流行語大賞の候補30語が発表となりました。 選ばれた言葉を見てみると 「悪質タックル」 「時短ハラスメント(ジタハラ)」 「奈良判定」 「#Me Too」 とい… -
つながる義務からつながらない権利へ
「お休み中にすみません。A工業のBさんからお電話がありまして、至急確認したいことがあるそうです。申し訳ないのですが、Bさんにお電話いただけないでしょうか」 こんなシチュエーション、身に覚えはありませんか。 業務上… -
パートタイム労働でも有給休暇の権利があるって本当?
働き方改革関連法の施行により、2019年4月からは「年5日の有給取得」が義務化されました。 ニュースでも多く取り上げられたため、知っている方も多いと思います。 具体的には「年10日以上の有給休暇が付与されている労働者… -
就職支援の多様化 ―企業と求職者の架け橋―
皆さんは就職活動をする際にどのように活動し、企業を探していますか? また、企業の採用担当の方はどのようにして求職者の方を募集していますか? 近年では売り手市場といわれ、働き口や働き方も様々です。 新卒・第二新卒…