- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働環境
-
趣味を無理につくらない「大人の時間活用法」
忙しい毎日の中で、ルーティンをこなしながらも突発的な事態への対応。 気づけば、身も心も疲れきっている。 そんな多忙な毎日を、会社と自宅の往復で終わらせていませんか? 必要なのは「自分の時間」 定期健康診断で、体を… -
衛生委員会は、経営の陰の立役者となり得る!
大企業だから従業員の健康管理に力を入れることができるのでしょうか? 従業員の健康管理を重視しているから実力のある企業でいられるのでしょうか? “鶏が先か卵が先か”の問題のようでもある従業員の健康管理について、衛生… -
36(サブロク)協定とは何か?
9月上旬、政府が「36協定」の運用について見直しをする検討に入ったとマスコミ各社より報道がありました。 長時間の時間外労働について問題視されるようになってきましたが、「36協定」とどのような関係があるかを簡単に説明いた… -
今日からできる仕事の「時短」術!
現在の日本の労働時間の現状を見ると、「ブラック企業」や「過労死」など、マイナスイメージのワードがなかなか消えない状況が続いています。 どの職種でも長時間労働をする労働者の割合が高くなっており、国としては、こうした働… -
「暇すぎる」もストレスに! 適度な仕事量は協力関係が鍵
「仕事が忙しすぎる!!」という理由でストレスを感じている人はたくさんいらっしゃると思います。 忙しければ残業も発生しますし、ストレスは積もるばかり……。 しかし、中には「仕事が暇すぎてストレスがたまる!」という人もい…