- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働環境
-
食事サイクルの乱れが社員の健康を乱す
私達は一般的に朝、昼、夕と1日3食、食事を行っています。 実は、江戸時代までの日本人は、1日朝夕2食であったといわれています。 1日3食に変化した理由には諸説ありますが、江戸時代から労働時間が増え、起きている時間… -
産業保健が生み出す、真の企業利益
「産業医の導入が法律で義務となっていることは分かっているけど、実際に利益になるわけではないし、導入に後ろ向きだ」 こういったお話は産業保健の営業をしていると往々にして伺う話です。 では、なぜこういった意見が出てく… -
バイト・パートでも有給が取れるって本当?
アルバイトの大学生から有給申請はアリ!? あなたは某チェーンの飲食店で雇われている店長です。 ある日、大学生アルバイトのAさんよりある相談を受けました。 「店長、わたし来月の土曜日にお休みをいただきたいんですが… -
部下の話、きちんと聴けていますか?
思い込みや勝手な判断をしてしまいがち 相手をありのまま受け止めることは大事と言われていますが、相手が部下となると、指示や確認ばかりになっていませんか? 医師が問診をしないと診断ができないように、上司も部下の話を聴かな… -
産休や育休で有給休暇は減ってしまう?
2017年10月に改正される育児・介護休業法により、育児休業取得期間の上限が1年半から2年に変わります。 関連記事:妊娠中・妊娠予定の方へ–10月、育児休業が変わります!– 女性の育児休暇取得者は8割を超える…