- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働安全衛生法
-
人事担当者が知っておきたい「産業医面談」の調整法
産業医が行うべき数々の面談 企業が産業医に行ってもらう業務のなかで重要なもののひとつに「面談」があります。今回は、意外に知られていない面談実施のポイントを解説します。 労働安全衛生法とその関連法令の定めに基づいて… -
ストレスチェック社内規定づくりの重要点
2016年11月末までに、企業が一度は実施しなければならないストレスチェック。 企業はストレスチェック実施前に、事業場の衛生委員会等で実施体制、実施方法等を審議・決定し、社内規定を定め、従業員へ周知する必要があります。… -
すべての企業が「介護離職ゼロ」となるために
少子高齢化の進む日本では、介護の問題が深刻化を増しています。 介護のために仕事を止めざるを得ない人も年々増加しています。とりわけ働きざかりで、企業の中核を担う層が直面する課題といえます。 そんななか、介護離職者が年間… -
がん患者の就労を支援する「がん対策加速化プラン」
2015年12月3日、厚生労働省から「がん対策加速化プラン」が発表されました。 がん対策加速化プランとは がんの予防(避けられるがんを防ぐ) がんの治療・研究(がんによる死亡者数の減少) がんとの… -
進んでますか? 職場の「受動喫煙」防止対策
昨今、喫煙に対する様々な施策が行われています。 労働安全衛生法では職場の「受動喫煙防止対策」が 事業者の努力義務となっております。 受動喫煙とは? 室内と室内に準ずる環境において、他人のたばこの…