- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ドクタートラストニュース
-
保健師が利用してみた!生活の質を向上させる「オンライン診療」の使い方
コロナ禍をきっかけに、対面での診療ではなくオンラインでの診療を行う医療機関が増えてきました。 保健師である私もオンライン診療を利用することがありますが、便利で活用したいと思う反面、症状や受診の目的によって活用しやすいと… -
健康経営の重要性を上司にわかってほしい!そんな方へ
皆様の企業は健康経営への取り組みを積極的に行っていますか? 「産業保健新聞」の運営元、ドクタートラストで営業を担当している私が人事・労務担当の方と接する中で、「健康経営に取り組みたいと思っているが、経営層の方に健康経営… -
健康意識醸成とコミュニケーション向上を目指して「ウォーキングイベント」実施!どんな効果があった?
「産業保健新聞」運営元、ドクタートラストの大森です。 取引先企業さまから、従業員間のコミュニケーション向上や健康のために、「ウォーキングイベント」を開催しているといったお話を伺います。 ドクタートラストでも、ウォーキ… -
コンタクトレンズの不適切な使用は眼障害のハイリスク要因に!~カラコン購入時にも必ず眼科受診を~
カラコンも高度管理医療機器のひとつ 現在、国民の約10人に1人が装用しているといわれるコンタクトレンズ。 なかでもカラーコンタクトレンズに関しては、視力補正を目的としない使用も年々増え、ファッション感覚で使用するアイ… -
【チェックリスト】衛生委員会を活性化させるポイントは「わからない」が言える雰囲気
「産業保健新聞」運営元のドクタートラストでは、2023年4月にプレスリリース「産業保健活動の悩みは『マンネリ化』~ドクタートラストが企業の担当者にアンケート~」を配信しました。 企業で衛生委員会に関わっている方などを対…