- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

西口 新株式会社ドクタートラスト
前職は、いわゆるブラックと言われる環境でした。「働き方改革」と無縁の状況を体験しているからこそ、綺麗事だけでなくそういった環境で働いている人にも役立つ情報を提供できればと考えています。
【保有資格】健康経営アドバイザー
西口 新一覧
-
- 2019/6/21
- 法改正
対応できていますか?健康情報等の取扱規定策定の義務化
2019年4月1日、働き方改革関連法が施行されました。 長時間労働の解消・非正規と正社員の格差是正・柔軟な働き方の実現のため、残業時間の罰則付き上限規制をはじめ、5日間の有給休暇取得の義務化、産業医機能強化といった法改… -
- 2019/4/27
- ワークライフバランス
新しい働き方「社会人インターン」が広がりつつあります
社会人インターンという言葉をご存知でしょうか。 別名、既卒インターンともいい、社会人が普段勤めている企業とは別の企業で行うインターンシップを指します。 インターンシップと聞くと、学生が就職前に仕事について学んだり、企… -
ヒューマンエラー防止に効果的なのは、とっても意外な××話だった
昼食を済ませたあとの眠い時間、メールを返信し、事務作業に取り掛かる…。 睡魔と戦いながら単調な仕事をしていると、ついミスをしそうになって、ハッ!としたことはないでしょうか。 事務作業をしていると記載情報に誤りがないか… -
すれ違いざまの一声が生産性向上に役立つ理由
雑談は、メンバーが持つ知識や情報を共有するためのツールとして重要であるといわれています。 実際に、企業がメンバー間の雑談を誘発するために休憩室等の活用へ取り組み、自然なコミュニケーションが生まれる場が積極的に作られるよ… -
「思い立ったらすぐ行動」が自分のためになるワケ
皆さんは仕事を先延ばしにした経験はありますでしょうか。 今回、この記事を書こうと考えたのは仕事に限らず「明日やろう……」と面倒な小さなことを先延ばしにして、思い出しては「やらないと」という考えから目の前のことにいまひと…
今読まれています
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう…もしかしたら「過緊張」かも?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- 50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?