- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

大沼 泉株式会社ドクタートラスト ストレスチェック研究所
結婚・出産・育児といったライフイベントを乗り越えながら女性がいきいきと働くには、どんな職場環境が望ましいのか。ブラック企業から転職し、産休育休を経た経験をもとに、産業カウンセラー、そして働くママ社員の立場からさまざまな情報をお伝えしてまいります。
【保有資格】産業カウンセラー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
大沼 泉一覧
-
- 2018/3/7
- ワークライフバランス, 働き方改革, 労働環境
採用コスト、ご存知ですか?
3月1日より新卒採用の情報が解禁され、すでに対応に追われている人事の方もいらっしゃるのではないかと思います。 「働き方改革」が浸透し、学生さんも「働きやすい職場」を選ぶ傾向にある今、いったい私たちはどのような企業を作り… -
衛生委員会を設置しないと罰則があるって本当?
従業員数が50名を超えた事業場では衛生委員会の設置が義務づけられている、というのは皆様ご存知のことと思いますが、「工場などのように大きな労災があるわけでもないし必要ないんじゃない?」と思っている方いらっしゃいませんか? … -
平成29年度年末年始無災害運動がまもなく始まります!
師も走ると書いて師走。 年の終わりはいつでもあわただしく、師匠でさえもこの時期ばかりは忙しく立ち働くため師走ともいわれています。 お休みに合わせたシフトや休み前の点検などで、仕事のサイクルが普段と異なる状況になること… -
- 2017/11/9
- 労働環境
男性被害者は「相談できない」53.8%—職場のハラスメントの実情—
福井労働局が職場のハラスメントに関するアンケート調査の結果を発表しました。 職場におけるセクシュアルハラスメント(以下「セクハラ」という)、およびパワーハラスメント(以下「パワハラ」という)の現状と実態を把握するため、… -
職場の救急箱未設置は違法? 職場の安全配慮義務について
紙で指を切ってしまった。 なんだか頭痛がする。 棚がささくれていて棘が刺さってしまった。 そんな日常的に発生するちいさな怪我や体調不良。 会社に自由に使える救急箱があったらいいのに……。 そんな風に思っている人…
今読まれています
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう…もしかしたら「過緊張」かも?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- 50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?