- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ワークライフバランス
-
世帯数、介護人員、平均年収はどう変わった?2022年の国民生活基礎調査から見える現代の課題
2023年7月4日に厚生労働省から「2022年(令和4)の国民生活基礎調査」の概況が発表されました。 国民生活基礎調査は保健や医療、福祉、年金、所得などいわゆる国民生活の基礎となる事項を調査し、厚生労働行政の企画や運営… -
新入社員意識調査から見えてくる働きやすい職場とは?
2023年4月25日、東京商工会議所は「2023年度 新入社員意識調査」の集計結果を公表しました。 本調査は、新入社員を対象に社会人生活や仕事に対する意識等を把握するため実施したものです。 結果を参照しながら働きやす… -
男女で最も時間差が大きいのは「料理」~令和3年社会生活基本調査から見えた1日の過ごし方~
2022年12月14日、総務省は、「令和3年社会生活基本調査 詳細行動分類による生活時間に関する結果」を公表しました。 「社会生活基本調査」は、生活時間の配分や余暇時間における主な活動の状況など,国民の社会生活の実態を… -
副業OK企業は8割突破!経団連「副業・兼業に関するアンケート」から読み解くこれからの働き方
YouTubeなどのウェブ広告で「副業」や「兼業」といったワードを目にする機会が増えたように思います。 少し前まで副業・兼業と聞くとフリーランスのエンジニアさんや、個人事業主の方の働き方というイメージだったのですが、2… -
急激な円安や原材料価格の高騰の中で、働く人たちの意識はどう変わってきている?「働く人の意識調査」から見える収入不安
2022年10月28日、公益財団法人日本生産性本部が「第11回 働く人の意識調査」の結果を公表しました。 この調査は、組織で働く雇用者を対象に、勤め先への信頼度や雇用・働き方に対する考え方などについて、2020年5月以…