- Home
- 白惟 ようすけ
投稿者プロフィール

白惟 ようすけ株式会社ドクタートラスト
15年以上にわたり、広告代理店を数社渡り歩きながら、数百社にわたるクライアント様のWebサイト改善に携わってきました。今度は、代理店の立場から自社サイトの運用・改善になりますので、業界知識はもちろんのこと、常に新しい施策を盛り込みながら貢献していきたいと思います。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】
白惟 ようすけ一覧
-
- 2025/4/23
- 人材育成
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
近年、企業の競争力を高めるために、人材育成と能力開発は不可欠な取り組みとなっています。 しかし、企業の取り組みや労働者の自己啓発の状況には、規模や業種によって大きな差があるのが現状です。 企業は従業員のスキル向上を求… -
省エネの視点から「健康」と「効率的な働き方」を考えよう
なぜ省エネが必要なのか? 世間に定着した言葉の一つに「省エネ」があります。 日々の暮らしの中で、一人ひとりができる省エネの実践が大切ですが、特に職場や在宅勤務環境においても、エネルギーの効率的な活用が求められます。 … -
食品ロスをなくそう!「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン
消費者庁と農林水産省、環境省、そして全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会は、毎年12月から1月にかけて「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを展開し、食品ロス削減の推進と啓発に取り組んでいます。 このキャンペー… -
- 2024/10/16
- メンタルヘルス
厚生労働省公表!年代別「こころの健康状態」と「健康意識」についての意識調査結果
2024年8月27日に厚生労働省から「令和5年度 少子高齢社会等調査検討事業」の報告書(以下、本調査結果)が公表されました。 本調査結果は、こころと身体の健康状態や、こころの不調を身近に感じる程度などについて意識調査を… -
- 2024/8/27
- 育児
ある日突然、子どもが不登校に。そのとき親のとるべき行動とは?
文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 」によると、2022年度の国立、公立、私立の小・中学校の不登校児童生徒数が過去最高の約29万9千件になり、2021年度とくらべても約5…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~