- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:運動
-
運動からアプローチする健康経営~習慣のない世代2位は30代、1位は?~
昨今の健康経営推進の高まりから、本記事を読んでくださっている皆様の会社でも従業員の方が健康で元気に働くための取り組みを展開されているのではないでしょうか。 健康経営と一口に言ってもその内容はさまざまですが、今回は従業員… -
国が週2~3回の筋トレを推奨!やりすぎは逆効果?その理由とは
皆さん、筋トレはしていますか? コロナ禍で、自宅トレーニングをしていた方の中でも、それを継続できている方は少ないかもしれません。 厚生労働省の発表(健康日本21(第二次)最終報告書)によると、実は筋トレに限らず、運動… -
年齢を重ねると体重が増えたり、体型が変化したりする原因は代謝にあり?
「年齢を重ねると代謝が落ちてしまう」「代謝が落ちると痩せにくくなる」など聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は「代謝」と「体重」や「体型」の関連についてお話しします。 代謝とは 代謝はエネルギ… -
減量成功者はこれをやっていた!管理栄養士が特保で気づいた4つの共通点
特定保健指導は2008年4月から始まり、2024年4月から第4期の運用となりました。 第4期の特徴の1つとして、アウトカム評価が重要視されるという点があります。 今回は2023年度特定保健指導を担当させていただいた対… -
運動習慣がない、痩せている女性必見!健康リスクが高い理由とは
毎年3/1~3/8は厚生労働省の定める「女性の健康週間」です。 女性が生涯を通して健康で明るく、充実した日々を過ごすための総合支援を目的として制定されています。 今日は女性を取り巻く健康問題の中でも、特に働く皆さんに…