- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:保健師
-

人は報酬より認められることがモチベーションになる
以前、保健指導をより効果的にするための「行動経済学」の活用方法をご紹介しました。 [clink url="https://ailesplus.com/news/?p=25850"] 従来の経済学は、人は“合理的”… -

社員用相談窓口は、どうすれば活性化できる?
ハラスメント対策に相談窓口は有効か 今年の1月から、企業は厚生労働省公表「事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針」等に基づいて、ハラスメント窓口を設けるこ… -

時短勤務でも社保険に加入できる!平成29年4月より、労使合意に基づく社会保険の適用が拡大します
平成29年4月から、中小企業でも厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がります。 厚生年金保険・健康保険(社会保険)は、平成28年10月1日から、一般的に週30時間以上働く方、または下記①~⑤の用件をすべて満たす方が対象… -

企業の健康情報は、こう保管する!
企業には、従業員の健康に関する情報が保管されています。 従業員数が50名を超えると、産業医を選任する義務が発生するため、健康に関する情報はさらに増えていくのが一般的です。 個人の健康に関する情報の管理は、人事部門… -

一無二少三多、何だかわかりますか?
今年から、1月23日は「一無、二少、三多の日」と制定されましたが、皆さんは、こちらが何だかご存知でしょうか? 一無、二少、三多とは? 生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の延伸を目指すべく、日本…










