- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働環境
-
あらゆる企業に必要なダイバーシティ・マネジメント
他人事でないトランプショック ダイバーシティ・マネジメントという言葉をご存知でしょうか。 本産業保健新聞でも、たびたび取り上げています。 [clink url="https://ailesplus.com/news… -
ハラスメント防止措置が企業義務になりました
これまで不利益な取り扱いの禁止が義務づけられていた妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントについて、その防止措置も義務づけられたことをご存知でしょうか? これは平成29年1月1日より、改正男女雇用機会均等法および改正… -
休職者の社会保険料の徴収方法
休職者の給与は、企業それぞれの社内規定にもよりますが、基本的に無給です。 しかし、従業員が休職中であっても、健康保険や厚生年金などの社会保険料の会社と本人負担額はかわりません。 従業員が休職する前と同額を徴収する必要… -
海外はケタ違い! 労働安全衛生の国際事情
近頃、メディアで「過重労働」や「過労死」、「パワハラ」などのワードを聞くことが多くなりました。 また、同時に「労働安全衛生」といった言葉を耳にすることも増えたのではないでしょうか。 そこで今回は、日本だけでなく海外の… -
男性育休取得率をいかに上げるか
厚生労働省は、先日イクメン企業アワード2016の受賞企業を発表しました。 男性の仕事と育児の両立を積極的に推進し、業務改善改善を図る企業を表彰するものです。 イクメン企業の多様な取り組み ・育児中の男性社員に有給休…