- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働環境
-
就業時間外の学習は労働時間とみなされる?
会社から業務に必要な資格取得や、自己啓発のための学習を指示され、就業後や休日に学習を行っている人は少なくありません。 このような就業時間外での学習時間は、労基上どのように取り扱われているのでしょうか。 労働時間の考… -
飲食業にも働き方改革の波
政府主導の働き方改革がニュースで頻繁に取り上げられ、 以前よりも世の中の働き方への意識が変化してきたように感じられる中、 飲食業界にも変化が見え始めています。 「聖域」だった飲食業界 これまで大手企業を除き、特に… -
社員用相談窓口は、どうすれば活性化できる?
ハラスメント対策に相談窓口は有効か 今年の1月から、企業は厚生労働省公表「事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針」等に基づいて、ハラスメント窓口を設けるこ… -
「シャドウ・ワーク」という視点で仕事を見直す
シャドウ・ワークという言葉を聞いたことはありますか? この言葉は社会学者のイヴァン・イリイチによって作られた造語です。 直訳すると「影の労働」ですが、もう少し詳しく説明すると、「生産活動をする上では必要不可欠だが、金… -
「働きやすさ情報」ネット公開へ
厚生労働省は「働きやすさ」が一目でわかる数万社規模のデータベースをつくり、それを2018年中にインターネットで公開するための準備を進めています。 働きやすさとは? 働きやすさの指標は、以下の3本柱としています。 ・…