- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働環境
-
外国人労働力を活用しよう!
外国人の労働力は増えている 政府が進めている働き方改革や、ダイバーシティの浸透の成果もあり、ここ数年の外国人労働者数は以前にもまして増加の傾向にあります。 外国人労働者を雇用した際には、労働基準監督署へ届出ること… -
産業医にしてもらう業務がない?
ある日、企業から相談が 先日、匿名企業より以下の問合せがありました。 当社は、社員数60人くらいの製造業です。 社員は皆元気で、健康そのもの。 残業時間もほとんどない状態です。 こんな状態で毎月産業医に訪問… -
平成29年度年末年始無災害運動がまもなく始まります!
師も走ると書いて師走。 年の終わりはいつでもあわただしく、師匠でさえもこの時期ばかりは忙しく立ち働くため師走ともいわれています。 お休みに合わせたシフトや休み前の点検などで、仕事のサイクルが普段と異なる状況になること… -
労働基準監督業務、民間委託を検討
厚生労働省は労働基準監督官の人手不足を補うため、2018年度から民間事業者へ労働基準監督業務の一部委託を行う方針を決めました。 昨今、労働環境の改善が話題になっていますが、労働基準監督署の人手不足で企業への指導・監督が… -
出向社員の健康管理―どうする?産業医面談や健康診断―
業界によってはよく耳にする事も多い出向ですが、出向の際、各種保険や就業規則等、出向先と出向元、それぞれ適用されるものが変わってくるはご存知でしょうか? 出向の種類 在籍出向 出向元との雇用関係を維持しつつ、その労働…