- Home
- 唐澤 崇
投稿者プロフィール

唐澤 崇株式会社ドクタートラスト
前職では、長時間労働があたりまえの業種で働いていました。
好きな仕事であれば特に苦にも感じず働いていましたが、子どもが産まれてプライベートな時間とのバランス考え転職。
現在は、縁もあり産業医の先生方はもとより、法学者や社会保険労務士の方々ともお付き合いをさせていただくようになりました。
法律の面からも働く方々はもちろん、企業自体が安全で健全な繁栄を続けていけるよう、サポートしていきたいと考えています。
【保有資格】メンタルヘルス法務主任者/産業保健法務主任者/ハラスメントマネージャー/ハラスメントカウンセラー/健康経営アドバイザー/ソムリエ
【詳しいプロフィールはこちら】
唐澤 崇一覧
-
2022年度中施行!改正育児・介護休業法が成立~新制度としての男性育休~
日本における少子化が問題視されて久しい状況の中、少子化に歯止めをかけるため国としてもさまざまな法改正や制度の創出をしてきました。 その中で、かねてより問題点の一つとして挙げられ続けてきたジェンダーギャップの解消を図るた… -
【動画あり】もっと深く知りたい方必見!衛生委員会等のオンライン開催について詳しく説明します
2020年8月27日に「情報通信機器を用いた労働安全衛生法第17条、第18条及び第19条の規定に基づく安全委員会等の開催について(令和2年8月27日基発0827第1号)」でオンラインでの衛生委員会の開催についての条件など… -
今すぐハラスメント防止措置の徹底と見直しを!~ハラスメントの発生状況が公表されました~
6月1日付けで労働施策総合推進法が施行され、パワハラ防止措置が事業主の義務となったばかりですが、厚生労働省が毎年公表している「個別労働紛争解決制度の施行状況」の令和元年度分が7月1日に公表されました。 ひとまず、ポイン… -
【動画あり】在宅勤務で新たなハラスメント「リモハラ」「テレハラ」が発生
※解説動画は最下部にあります 緊急事態宣言が発令されて以降、これまで取り組みのなかった企業などでも緊急措置としてリモートワーク(テレワーク)が導入された話をよく耳にします。 感染リスク防止だけでなく、業種業態によ… -
- 2020/2/10
- 働き方改革
仕事と介護の両立支援制度ご存知ですか?
日本における人口構造の問題として、超少子高齢化が存在することはいまさら改めてお伝えするまでもないことですね。 2020年以降、「団塊の世代」が順次75歳以上の後期高齢者となり、2025年には75歳以上の人口比率が18%…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~