- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ワークライフバランス
-
今さら人に聞きづらい「みなし労働時間制」
使用者には、労働者の労働時間を算定し、把握する義務があります。ほとんどの会社はタイムカードやカードキーの使用記録等によって管理していますが、例えば営業職が多く、直行直帰社員が多い企業など、管理しきれないケースも多くありま… -
「治療と職業生活」を企業がいかに支援するか
医療技術の進歩と職業生活 日本では近年、治療技術の進歩等により、がんや脳卒中、糖尿病などの病気は「不治の病」から「長く付き合う病気」へと変化してきました。例えば、がん5年の相対生存率は平成5〜8年53.2%に対して、平… -
毎年2月は、全国生活習慣病予防月間です!
“一無二少三多”このワード、いったい何のことなのかご存知の方はいらっしゃるでしょうか? 日本生活習慣病予防協会は、平成23年より生活習慣病への国民の意識を高めるため、毎年2月を全国生活習慣病予防月間として定め、啓発運動…