- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:食事
-
血圧が上がってきたら手軽にチェック!食品表示の活用
1日の塩分摂取の目標量は? あなたは1日に塩分を何gとっていますか? この質問にすぐに答えられる方は少ないと思います。 塩分を多くとると高血圧になりやすいといわれています。 具体的な塩分摂取量の目標量は男性8… -
食道の不快な症状に困っていませんか?
食欲の秋、みなさんの食欲はいかがでしょうか。 保健指導でお会いする方に、食道の不快な症状があって食事を楽しめないというお話を伺うことがあります。 今回は、そんな働く世代に多い「食道の不快な症状」についてご紹介します。… -
どこからが取りすぎ?カフェインの適正量は意外と少ない
カフェイン依存症 集中力を持続させたいときや眠気を冷ましたいときなど、仕事をする上でメリットのある作用も多いカフェイン。出社時や仕事中など、濃い目のコーヒーを飲まれる方も多いと思います。 しかし、カフェインには、中毒… -
秋バテ予防は旬食材と「温」がキーワード
夏から秋へ 暑い夏が終わり涼しく過ごしやすい秋に代わるこの時期、皆さま秋バテにはなっていませんか? 秋バテとは、急激な気温の変化によって起き、だるさや疲れやすさが不調として現れます。 秋バテの原因の一つに食事があり… -
食欲の秋 食べ過ぎが深刻な病気を引き起こす
「食欲の秋」の言葉どおり、秋は、食欲や食べ過ぎについて話題になりやすい季節です。 今回は、秋に食欲が増す理由や、その影響について考えてみます。 食欲が増えるメカニズム 秋に食欲が増える理由として、主に2つ挙げられま…