生活習慣や食生活の影響を受けやすい「腸」は、健康のバロメーターでもあります。
最近は、「デブ菌」「痩せ菌」といった言葉が話題となっており、耳にする機会も多くなったのではないでしょうか。
「本当にそんな菌があるの?」「痩せ菌を増やせば痩せれるじゃん!」など、思うことは色々あるかと思います。
この記事を通して、腸内環境を保ち、健康を維持する意識を高めていきましょう。
腸の中のお花畑?
腸内には、何百種類を超える多種多様な菌が何兆個と存在します。
これらの菌を顕微鏡を介して観察すると、お花畑(英語:flora)のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。
「デブ菌」「痩せ菌」の正体は?
腸内フローラのなかに存在している菌を、大きく3つに分類することができます。
【善玉菌】
これがいわゆる、「痩せ菌」と呼ばれている菌になります。
ビタミンの合成や免疫を刺激し、感染を予防する働きがあります。
ビフィズス菌や乳酸菌などがこれらに含まれます。
【悪玉菌】
名前でおわかりになると思いますが、こちらが「デブ菌」と呼ばれているものの正体です。
腸内のタンパク質を腐敗させ、発がん物質の生産や有害物質を作り出してしまいます。
代表的な菌として、ウェルシュ菌やブドウ菌などがあります。
【日和見菌】
体の健康状態によって、善玉菌としての作用も悪玉菌としての作用も持ち合わせている菌です。
そのため、通常は大きく影響ありませんが、体調が優れなかったりなど、体が弱っている時には、腸内で悪玉菌としての働きをすることがあります。
代表的な菌としては、大腸菌(無毒株)、連鎖球菌などがあります。
※これらの菌は個人差もありますが、一般的な割合としては2(善玉菌):1(悪玉菌):7(日和見菌)の割合で腸内に存在しています。
悪玉菌が増えるとリスクがいっぱい
悪玉菌が増えると、腸での消化吸収機能が低下し、肥満や糖尿病、高血圧などをはじめとする生活習慣病を発症するリスクが高まります。
さらに、便秘にも注意が必要です。便秘になると腸の機能低下により、悪玉菌が増加します。特に女性の天敵ともいえるニキビや肌荒れの原因にもつながってしまいます。
また、脳での神経伝達を行うセロトニンやアセチルコリンなどの物質は腸内菌の影響を受ける物質とされています。
悪玉菌の増加により腸内有害物質が生成され、血液の流れにのり脳へたどり着いてしまうことで、脳の伝達物質への影響を受けてしまいます。
その結果、思考力や集中力の低下が起こり、仕事の効率の低下も招き兼ねないということです。
腸内フローラを整えよう
腸は、食生活の乱れやストレス、運動不足の影響を受けやすい臓器でもあります。
腸内環境を自身で把握するには、排便状況の確認を適宜行う事が大切となります。
匂いが強い、下痢をしている、硬くて中々出ないなどの状況ですと、腸内環境が乱れている可能性が高いです。
腸内環境を整える一歩として、食生活が大きく影響してきます。
悪玉菌の大好物として、「砂糖」「油」「食品添加物」「合成保存料」などが挙げられます。
これを踏まえ、欧米食や外食、コンビニ弁当の割合を減らし、食生活を見直していくことが大切です。
納豆などの発酵食品や食物繊維、乳酸菌の多い食品の摂取、さらに、魚や大豆に多いグルタミンがよいとされています。
また、食生活の改善にあわせ、適度な運動も腸内環境の改善効果があるとされています。
運動を行うことで腸の蠕動運動が活発になり、便秘の予防にも繋がります。
先ほど、腸内細菌と脳との関連性に少し触れましたが、ストレスをためない、質の高い睡眠をとる、十分な休息をする、といった取り組みも効果的です。
ぜひ、日常生活で「腸」のことを考えてみてくださいね!