- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:病状・症状
-
#7119(救急安心センター事業)って?
今まで生きてきて救急車に乗った経験はありますか? 生きてきて一度も救急車には乗ったことがない方も多いかと思います。特に一人暮らしでは、自分だけの判断になるので、救急車を呼ぶかどうかの判断に迷う人は多いのではないでしょう… -
一度悪くなるともとに戻らない?身体のろ過装置「腎臓」のことを知ろう
皆さん、「肝心(腎)要」という言葉があるのをご存じかと思います。 この言葉の語源となっているのは、肝臓・心臓・腎臓です。 もちろん他の臓器にも大切な役割がありますが、特に人体にとって重要な部位であることから、「非常に… -
家族やパートナーが発達障害かも?「カサンドラ症候群」についてご紹介します
カサンドラ症候群とは カサンドラ症候群とは、パートナーが発達障害(自閉スペクトラム症“ASD”)のため、上手くコミュニケーションを取ることが難しく、苦しんでいる状態を表します。 (※今回の記事では表現をわかりやすくす… -
【11月14日は世界糖尿病デー】6秒に1人の命を奪う病気とは
11月14日は世界糖尿病デーです 11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表し、糖尿病デーとして顕彰しています。 世界糖尿病デーは、現在、世界160… -
コロナで骨粗しょう症の人が増えてしまう?予防はいまから行っていきましょう!
骨粗しょう症は年齢を重ねてから気にすればいい、そう思っていませんか? 実は、20歳を超えてからの生活習慣が骨粗しょう症予防のためには重要です。 毎年10月20日は「世界骨粗鬆症デー」で、「世界から骨粗しょう症による骨…