- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:健康管理
-
カフェインをうまく利用する!~効果とリスク~
寒い時期は、あったかいコーヒーや紅茶、もしかしたら緑茶など飲まれる方も多いとお思います。 コーヒー、紅茶、緑茶には「カフェイン」が入っています。 今回はこの「カフェイン」をうまく利用する方法をお伝えしていきます。… -
笑いの持つ癒し
すっかり肌寒くなってきた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 精神保健福祉士の笹井です。 働く皆さんにお役立ていただく健康保健新聞、今日のテーマは「笑いの持つ癒し」についてです。 皆様が最近心の底から笑… -
疲れていませんか?~疲れに潜む健康のサイン~
「なんだか疲れやすいな…」と感じることはありませんか? その疲れ、何かのサインかもしれません。 今回は、疲れの要因から対応までをご紹介いたします。 疲れの種類 末梢性疲労と中枢性疲労 末梢性疲労と中枢性疲労は、… -
病気と仕事の両立を考える② 職場復帰支援に向けたしくみづくり
前回は「病気と仕事の両立」について、疾病をかかえる労働者の多さや、企業が実際に行っている支援をデータから見ていきました。 今回は、厚生労働省が公表している「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(以下… -
ストロング系アルコール飲料に注意!
一般的に日本で流通しているビール、発泡酒のアルコール度数は5%程度、缶チューハイでは4〜5%程度が主流となっています。 しかし、ここ数年人気が出て売り上げが伸びているのが、アルコール度数の高い「ストロング系アルコール飲…