- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:健康管理
-
ビール好きじゃないのに「尿酸値が高い」あなたへ
保健師として健康診断の結果をみていると、生活習慣に関わる値…例えば、糖代謝や脂質代謝、尿酸において、基準値から“少し”外れている人が多いように感じます。 健康診断結果に記載のある本人の情報から、なるべく生活習慣を想像し… -
夏本番「ドライノーズ」に注意!
8月7日は「鼻の日」でした。 アレルギー性鼻炎や、副鼻腔炎など、さまざまな鼻の病気がありますが、鼻の病気は冬や春先にかけて多いイメージがあります。 しかし、最近は夏に鼻炎や、ドライノーズなどの鼻の病気が増えてきていま… -
食中毒予防は、つけない!増やさない!やっつける!
細菌が原因となる食中毒は夏場に多く発生します。 その原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)やカンピロバクター、サルモネラ属菌などです。 食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20… -
「産業医ポスター」で産業医面談が急増!
産業医を選任したものの、従業員からの産業医面談の希望申し出が少なく、産業医を活用しきれていない……という悩みを持つ企業がかなり多いように感じます。 今回は、産業医を活用しきれていない企業に面談希望者を増やすための具体的… -
放っておけば下がる一方!「基礎代謝」をキープする方法
昔と同じ量を食べているのに太ってきた……。 心当たりのある方いませんか? 今日は代謝のお話です。 人間は安静にしている状態でも、エネルギーを消費しています。 心臓の拍動、体温の維持、呼吸、内臓の活動など生命維持に…