- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労災
-
放っておくと危険!「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果からみる企業リスク
長時間労働や賃金不払残業の解消に向けた取り組みを行う「過重労働解消キャンペーン」の一環として、厚労省では「過重労働解消相談ダイヤル」で無料相談を受け付けています。 今回は、その「過重労働解消相談ダイヤル」に寄せられた相… -
厚生労働省が、2019年度「過労死等の労災補償状況」を公表しました!
厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレス(いじめやハラスメントなど)が原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数や、支給決定件数などを年1回、取りまとめています。 その結… -
兼業者の労災認定はどうなる?複数事業場の労働時間を合算へ
2020年6月10日、厚生労働省で第1回「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」が行われました。 今回は、検討会の概要と今後の見通しなどをわかりやすく解説します。 「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門… -
精神障害の労災認定基準に「パワハラ」が追加
令和2年6月、いわゆる「パワハラ防止法」が施行されました。 施行を前にして、厚生労働省に設置された「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」では「業務による心理的負荷評価表」の見直しが行われ、5月15日付で「精神障… -
エイジフレンドリーガイドラインが公表されました
現在、少子高齢化という社会問題を背景に、「高年齢者雇用安定法」の改正法案が国会で検討されています。 改正法案は2021年4月から適用される見通しで、高齢の労働者が希望すれば70歳まで働き続けられるようにすることが企業の…