- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:働き方改革
-
男性の育休取得推進となるか?育児休業給付金の給付率アップの見込み
育児休業給付金という制度をご存知でしょうか? 人事・総務関係のお仕事をしている方や、実際に育児休業をした経験のある方にとっては、聞き慣れた制度かと思います。 育児休業給付金とは 育児休業給付金とは、その名のとおり「… -
【シリーズ:兼業時代を生きていく】 第2回 副業ワーカー、兼業ワーカーに憧れる人たちへ
副業に関心のある労働者は多い 学校法人産業能率大学総合研究所が2019年6月に発表した「2019年度(第30回)新入社員の会社生活調査」によると、会社に副業の制度があった場合、「利用したい」が31.5%、「どちらかとい… -
建前の退職理由の裏に隠れた本音~コミュニケーション取れていますか?~
春が近づいてきました。 4月からは新入社員が入社する企業も多いのではないでしょうか? さて、ここ数年入社直後に会社を辞めてしまう新入社員が話題となりました。 厚生労働省の調べによると、3割以上が入社1年以内に会社を… -
優秀な人材確保のカギは、働き方の「柔軟性」にあり!
現在の採用市場は超売り手状態であり、若手社員の人材確保が難しくなっていると「産業保健新聞」でも以前ご紹介しました。 「人手不足が深刻化!若年層の定着率をUPするには」(産業保健新聞) [clink url="ht… -
長時間労働の削減に向けて ~事業主と労働者にとっての「労働時間」~
まず初めに 2019年4月に一部施行された「働き方改革」について、言葉だけは日常において耳に入ってくる機会も増えたかと思います。 多くの事業所では、その取り組みに着手し、組織改革をスタートした年となっていますが、20…