- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:健康経営
-
健康経営への機運の高まり
「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みのひとつとして働く人々の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践していく「健康経営」は大企業のみならず中小企業でも徐々に注目が集まっています。 健康経営度調査は、東京証券取引所… -
【営業の小話】労基署指導のトレンドは「過重労働者対応」ではない
ドクタートラストのサービスについてお問合せをいただく際、「労基署から指導を受けたので」といったお話を伺うこともあります。 「労基署からの指導」といえば、以前であれば「過重労働者対応」に関するものが圧倒的に多かったの… -
ゲーム感覚で時給アップ!有名ラーメン店一風堂のアルバイト育成ツール「イチトレ」とは?
突然ですが皆さん、ラーメンはお好きですか? 私は福岡県出身なので、とんこつラーメンには目がありません。 学生時代にはラーメン店でアルバイトをする友人も多く、おいしいラーメンがまかないで食べられるとあって人気でした… -
2020年がデッドライン―職場に求められる受動喫煙対策とは―
2018年7月18日、改正健康増進法が参議院で可決・成立しました。 今後は経過措置を経たうえで、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年4月に全面施行される見込みです。 今回の改正は、受動喫煙対策を強化… -
働き方改革は業務の進め方の見直しを
労働時間から見る日本 法定労働時間について、フランスは週35時間、日本・米国・オランダは週40時間と定めれています。 他にも労働時間は労使で定めることができるようになっている国もあるそうです。 法定労働時間だけで見…