- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

須田 友梨佳株式会社ドクタートラスト 大阪支店
大学卒業後に入社した会社では「働き方改革」が足かせとなり、残業できず苦しむ社員や余計に仕事が増えてしまうような状態をみてきました。働く人達が、健康に前向きに働くことができる職場環境を目指して、勉強し発信していきたいと思います。
【保有資格】健康経営アドバイザー
【ドクタートラストのサービスへのお問い合わせはこちら】
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
須田 友梨佳一覧
-
- 2020/2/17
- 働き方改革
人手不足が深刻化!若年層の定着率をUPするには
現在、採用市場では超売り手状態となっており、特に中小企業では新入社員・若手社員の獲得が難しい状況になっています。 またせっかく採用したとしても早期退職してしまえば、採用コストも育成コストもすべて無駄になってしまいます。… -
トラック運送業の働き方改革と「置き配」の広がり
日本の物流を支えているトラック運送業界では、人手不足問題が深刻化しています。 2019年4月の有効求人倍率は全産業1.38に対し、自動車運転については2.91となりました。 その背景には物流量の著しい増加があります。… -
- 2019/10/23
- 労働環境
香りで仕事の効率化~集中力も印象もUPする!~
先日、お伺いした会社の玄関でフレグランスのいい香りが漂っており、非常に素敵だなと思いました。 匂いを感じる「嗅覚」は記憶や感覚をつかさどる脳の部位に直接情報が伝わるため、記憶に残りやすく、また自立神経や感情・行動にも影… -
どう取り組む?発達障害の方への職場の支援
「発達障害」という言葉、近年よく聞くようになりました。 障害についての説明は以前も産業保健新聞で取り上げられていますが、今回は職場で発達障害の疑いのある従業員への対応をどのようにすればいいか、について考えてみたいと思い… -
- 2019/6/25
- カウンセリング, ドクタートラストニュース, 公認心理師
全員カウンセリングのススメ
先日、企業さまから「離職率が高く困っている」とご相談を受け、ドクタートラスト所属の公認心理師による全従業員対象のカウンセリングと職場環境改善に向けたコンサルテーションを実施しました。 企業さまからも大変好評いただき、「…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~