- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

檜森 哲株式会社ドクタートラスト
総務・経理業務の経験から、企業の労働環境を向上できるような記事やトピックをお伝えしていきます。また、昨今の働き方改革に伴う業務効率化についても積極的に情報を発信していきたいと思います。
【保有資格】第一種衛生管理者
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】
檜森 哲一覧
-
- 2020/3/30
- 衛生管理者
2021年、法定調書類の電子提出義務化!パソコン対応していますか?
2021年より電子データによる法定調書類提出義務化の範囲が拡大されます。 紙媒体での提出が許可されていた法定調書類について、一定条件以上になるとe-Taxもしくは電子媒体(CD・DVDなど)でしか提出できなくなります。… -
- 2019/9/4
- 働き方改革
【2018年度の結果公表】残業代不払に対する監督指導結果
2019年8月8日、厚生労働省は、残業代不払などから労働基準法違反で是正指導した結果を取りまとめた「監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成30年度)」を公表しました。 本結果は、全国の労働基準監督署が、賃金不払残業… -
手放しで喜べない定年70歳!高年齢で雇用されて賃金減となったときの話
2019年5月15日公表の高年齢者雇用安定法改正案では、希望する高齢者が70歳まで働けるように企業に努力義務を設けることとされています。 現行法:企業の義務 改正案:企業の努力義務 ① 定年延長… -
トラック運送業における長時間労働環境の改善
昨今、トラックドライバーの人材不足が問題視されていますが、その原因としてドライバーの長時間労働が挙げられていました。 物流インフラは経済活動において重要な根幹です。 ドライバーに負担を強いることを続けていると、トラッ… -
- 2018/11/10
- ワークライフバランス, 働き方改革
「就活ルール」がなくなる?
新卒者の就職活動は、日本経済団体連合会(以下、経団連)がルール(以下、就活ルール)を設けています。 経団連の会員企業を中心に広くその就活ルールに則り新卒採用は行われてきましたが、2018年10月9日に、2021年春の入…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~