- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

冨田さゆり株式会社ドクタートラスト 産業カウンセラー
ドクタートラストに入社して6年目、多くの民間企業・官公庁の健康管理に関わってきました。産業カウンセラーの資格を取得し、専門知識を深める日々です。対企業、対従業員、健康に働くためのアプローチは多種多様。各々の特性に合わせたアドバイスを心掛けています!
【保有資格】産業カウンセラー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
冨田さゆり一覧
-
一括りにしない!年代別のメンタルヘルス問題
新年度が近づいてくるなか、新入社員の受け入れについても準備を始められているのではないでしょうか。 会社によっては幅広い年齢層が勤務する事業所もありますよね。 フィジカルの問題は、年代で起こりやすい不調がイメージしやす… -
管理職が知っておくべき「見えないストレスの存在」
長時間残業、メンタルヘルス不調、ハラスメント……。 管理職が対応を求められる課題は年々増え、その難易度も増しています。 「産業保健新聞」を運営するドクタートラストの管理職向けのセミナーへの実施依頼についても増加傾向に… -
- 2019/12/12
- 産保新聞ニュース
長時間・過重労働に関する相談が最多~厚労省「過重労働解消相談ダイヤル」相談結果を公表~
過重労働について、2019年9月に長崎地方裁判所から異例の判決が出たことをご存じでしょうか。 長崎県の食品加工会社が、2年余にわたり労働者に過重労働を続けさせた行為が会社の安全配慮義務違反にあたるとして、損害賠償の支払… -
民主主義が生産性を高くする? システム4理論
近年職場のハラスメントが問題視されていますが、防止対策に苦労している企業は多いのではないでしょうか。 「そんなつもりじゃなかった」と知識不足から、無自覚でハラスメント行為を行っている人もいます。 またそれは逆に「何が… -
- 2019/10/29
- 産保新聞ニュース
11月は「過労死等防止啓発月間」です!
2019年も残すところ2ヶ月なりました。 厚生労働省では毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死をなくすための取り組みを行っています。 「過労死」という言葉は働く人々にとって、近年とても身近なものになったと…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~