- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

冨田さゆり株式会社ドクタートラスト 産業カウンセラー
ドクタートラストに入社して6年目、多くの民間企業・官公庁の健康管理に関わってきました。産業カウンセラーの資格を取得し、専門知識を深める日々です。対企業、対従業員、健康に働くためのアプローチは多種多様。各々の特性に合わせたアドバイスを心掛けています!
【保有資格】産業カウンセラー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
冨田さゆり一覧
-
矛盾した2つの指示~ダブルバインドのストレス~
こんにちは、産業カウンセラーの冨田です。 新型コロナウイルスが落ち着かないまま、世の中は2回目の春を迎えました。 春といえば、仕事においては新年度のスタート。 人事異動や新入社員の入社など、職場の顔ぶれも少し変わる… -
疎外感のある職場 ~個人と職場にできること~
今年はコロナ禍で働き方がガラッと変わった人が多いのではないでしょうか。 この状況は、まだまだ続いていく可能性が高いです。 働く上でのコミュニケーションについては、これまでも産業保健新聞でたくさんお話をしてきましたが、… -
うまく付き合き合える?~認知のクセ~
皆さんこんにちは、産業カウンセラーの冨田です。 夏頃からメンタルヘルス研修を行う機会が増え、ここ最近は認知のクセについてたくさんお話をしています。 認知、というと何だか難しく聞こえますよね。 「物事の捉え方、考え方… -
- 2020/8/25
- ドクタートラストニュース
ウェブ会議で気を付けたい傾聴ポイント~コミュニケーション不良を防ごう~
新型コロナウイルスの影響で半ば強制的に在宅勤務が始まった人も多いでしょう。 また、出勤勤務の場合でも、これまでのように対面での「密」な会議を避ける企業が増えています。 ZoomやSkypeといったツールを利用して、そ… -
- 2020/5/8
- ワークライフバランス, 新型コロナウイルス, 産業カウンセラー
自宅待機で見直したい「みんな同じ」というルール~人それぞれ課題が違うことを理解しよう~
突然の在宅勤務スタート コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出自粛が要請されています。 お住いやお仕事のエリアによっては緊急事態宣言発出の影響で、在宅勤務に切り替えられている方も多いのはないでしょうか。 オフィス…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~