- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

大沼 泉株式会社ドクタートラスト ストレスチェック研究所
結婚・出産・育児といったライフイベントを乗り越えながら女性がいきいきと働くには、どんな職場環境が望ましいのか。ブラック企業から転職し、産休育休を経た経験をもとに、産業カウンセラー、そして働くママ社員の立場からさまざまな情報をお伝えしてまいります。
【保有資格】産業カウンセラー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
大沼 泉一覧
-
- 2016/10/24
- ワークライフバランス, 労働環境, 残業削減
時短成功企業に学ぶ「とっておき残業削減術」
残業なんてしたくない。できることなら早く帰りたい。 それは誰もが抱く当然の感覚だと思います。 先日より報道されている電通や関西電力の社員の自殺に関しては、昼夜問わずの業務による過労や体を壊すほどの重圧が原因であるとし… -
- 2016/8/10
- ワークライフバランス, 労働安全衛生法
罪悪感で休めない?有給休暇を心置きなくとるために
学生たちも夏休みに入り、子どもたちも親の夏休みを心待ちにしているこの時期。 お盆休みをとる人も多いのではないでしょうか? 有給休暇を利用して存分に休みを満喫するぞ!とワクワクする気持ちとは裏腹に、 実は罪悪感を感じ… -
- 2016/6/4
- 労働環境
人事部のみなさん、オワハラしてませんか?
今日もどこかで新卒採用の説明会や面接が行われていることでしょう。 本年度は、経団連加盟企業を中心に、選考開始が6月に前倒しとなり、ちょうどこの時期、新卒採用はピークを迎えているといえます。 そんな中、今、一つの単語が… -
オフィスの防災対策、合言葉は「あえてさしみ」!
このたびの熊本地震により被災された皆さまと、ご家族の方々、関係者の方々に心よりお見舞い申し上げます。 また、被災地等におきまして、救援や復興支援などの活動に尽力されている方々に深く敬意を表しますとともに、皆さまの安全と… -
- 2016/3/5
- ワークライフバランス, 労働環境
今さら人に聞きづらい「みなし労働時間制」
使用者には、労働者の労働時間を算定し、把握する義務があります。ほとんどの会社はタイムカードやカードキーの使用記録等によって管理していますが、例えば営業職が多く、直行直帰社員が多い企業など、管理しきれないケースも多くありま…
今読まれています
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう…もしかしたら「過緊張」かも?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- 50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?