- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
パワハラ訴訟から学ぶ企業の安全配慮義務
大手電子メーカーの元従業員の30代男性が2013年に自殺をしたのは、上司の「パワーハラスメント」や「長時間労働」が原因だったとして、男性の遺族が会社に対し約1億500万円の損害賠償を求める訴訟が今月行われ、会社側が約1億… -
夜中トイレに起きる。何かのサインかもしれません。
夜間、トイレに行きたくなり、目が覚めてしまったという経験ありませんか? 一度目が覚めてしまうことでなかなか寝付けなかったり、何度もトイレに行くことで寝不足になったりなど、日常生活にまで影響を及ぼしてしまっている場合は、… -
法人代表者が自らの事業場の産業医を兼任することは禁止されます
厚生労働大臣は、3月8日、労働政策審議会に対して、 「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」について諮問を行いました。 この諮問を受け、同審議会安全衛生分科会で審議が行われ、 同審議会から妥当であるとの答… -
送迎バス運転手の労働時間算出方法
運転業務はほかの仕事とくらべて、労働時間の算出にやや複雑な面があります。 ―――ドライバーの運転業務以外の移動時間は、休憩時間として扱ってよいか? ―――シフトを組むときや産業医面談の対象者を選ぶとき、ドライバー… -
平成28年6月から、リスクアセスメント義務化!
事業場で使用される化学物質の種類は年々増加しており(現在約6万種、毎年1,200物質が新規届け出されています!)多様性が広がっていることから、労働者の安全や健康に配慮した、新たな対策の強化が必要であると考えられてきました…