- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:健康管理
-
減量成功者はこれをやっていた!管理栄養士が特保で気づいた4つの共通点
特定保健指導は2008年4月から始まり、2024年4月から第4期の運用となりました。 第4期の特徴の1つとして、アウトカム評価が重要視されるという点があります。 今回は2023年度特定保健指導を担当させていただいた対… -
女性特有のがんを早期発見・予防しよう!受けるべき婦人科検診はこれだ
新年度が始まり、健診を受ける時期がやってきます。 会社によって福利厚生の内容は大きく違うので、予算や状況に合わせてどのようなオプションをつけるか個人によって違ってきます。 労働安全衛生法で決められている定期健診の内容… -
その日の疲れは、その日のうちに!「3つのリズム」を整えた睡眠法とは?
若い頃とくらべて疲れやすくなった、休んでも疲れが取れない――。 年齢を重ねると多くの方が直面する悩みではないでしょうか? 実際に年齢とともに体力や気力が衰えるのは自然なことですが、そのまま放置していると心身の不調… -
定期健康診断の事後措置とは?どんな目的があるの?
世間はすっかり新年度に向けた準備が進んでいますね! 人事・総務部門や産業保健部門の方々は新入社員の受け入れ、すなわち健康診断実施の時期が近づいてきたのではないでしょうか。 私も普段営業担当として企業担当者さまとお話を… -
「無糖のお酒だから大丈夫」は間違い!管理栄養士が解説するアルコールと血糖値の関係
年度の変わり目が近づき、これから歓送迎会シーズンを迎え、どうしてもお酒を飲む機会が増えてきますね。 特定保健指導などの面談で、「血糖値を気にしてハイボールなど糖質の入っていないお酒を選ぶようにしています」という方も多く…