- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働安全衛生法
-
社員のストレスチェック受検率が低い――それって問題?
昨年12月からストレスチェック制度が施行されました。 常時労働者が50名以上の事業場では、1年以内(平成28年11月末まで)にストレスチェックを実施する義務があります。 既に実施した企業もあると思いますが、これから実… -
電車遅延による遅刻――給料はカットされるか?
これからの梅雨の時期、悪天候で通勤ダイヤが乱れることが多くなってきますね。 5分や10分の遅延であれば、普段から少し余裕をもって行動すれば遅刻を回避することはできますが、電気系統トラブルによる遅延など、30分や1時間以… -
本人は気づきづらい「香料公害」
近年、香りつき柔軟剤が普及しています。 衣服に良い香りがつく柔軟剤は、においのエチケットとしても大変人気です。 しかしながら、普及が進むとともに、「香料公害」も問題となってきています。 香料公害とは 2013年、… -
産業医は、主治医になれない?
産業医にお願いできる業務について、よく企業から質問を受けます。 「産業医は企業のお医者さん」というイメージがあるかもしれませんが、病院やクリニックにいる医師と同じことができるわけではありません。 産業医にお願いで… -
大震災であらためて見直したい職場災害対策
2016年4月14日夜から発生した熊本・大分の地震では、建物の倒壊による被害が大きく、尊い人命が失われてしまいました。 オフィス被災の確率が高い 首都圏を含む関東で大地震が起こる確率は、今後30年間で70%以上といわ…