- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働安全衛生法
-
最も多く取り組まれている産業保健活動2位はメンタル対策、1位は?~「令和5年労働安全衛生調査」からわかったこと~
こんにちは。前回の記事では「社内での産業医・産業保健師の認知度を上げるコツ」というテーマで解説しました。 まだ読んでいない方、興味のある方は、こちらからご覧ください。 [clink url="https://aile… -
これから改正される令和6年雇用保険制度の改正内容にご注意ください!
厚生労働省より雇用保険制度の改正内容が発表されました。 今回は以下3つの点について解説します。 ・雇用保険の適用拡大 ・教育訓練やリ・スキリング支援の充実 ・その他雇用保険制度の見直し まずは雇用保険制度につい… -
「家政婦(夫)さん」は労働基準法適用外?家事使用人契約時の留意事項とは
法整備や働き方改革などが進んだことで、私たちはさまざまな権利を守られながら、安全に働いています。 しかし、労働基準法による保護の対象を外れてしまう職種があることをご存じでしょうか。 そのうちの一つが「家政婦(夫)さん… -
【2024年10月スタート!条件は?】51人以上の企業はパート・アルバイトも社保険加入の対象に
3月に入り、新年度に向けた準備も大詰めの企業が多いのではないでしょうか。 年度の変わり目は、新入社員の入社などに伴い、従業員数が大きく変化するタイミングでもあります。 今回は、従業員数にかかわる事項のうち、202… -
2023年「障害者雇用状況」集計結果の公表~2024年4月からの障害者雇用対策変更点~
2023年12月22日、厚生労働省は「令和5年 障害者雇用状況の集計結果」を公表しました。 本結果は、2023年6月1日現在の身体障害者、知的障害者、精神障害者の雇用状況について、障害者の雇用義務のある事業主などに報告…