- Home
- 田中 祥子
投稿者プロフィール

田中 祥子株式会社ドクタートラスト 産業保健部 保健師
企業の健康管理室で働いていた経験をさまざまなかたちで皆さまにお届けします。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
田中 祥子一覧
-
- 2022/7/14
- 食事
コレステロールは高くても低くてもよくない?閉経後の女性は注意!
今年も健康診断が始まる時期になりました。 早めに受けた方は、そろそろ結果が届いている頃かもしれませんね。 健康診断にはさまざまな項目がありますが、その中でも引っかかりやすい項目のひとつである「コレステロール」について… -
季節の変わり目に胃が痛くなるワケ~「食べない」も一つの選択肢~
胃は変化に敏感な臓器 最近、なんとなく胃の調子が悪いと感じる方はいませんか? 日本では春に年度が切り替わるため、多くの人にとって変化の時期になります。 入職・異動・転勤など環境が大きく変わったり、決算の時期で多忙に… -
家庭内感染を最小限にする子どものケアのポイントとは?今すぐ守りたい3つのこと
新型コロナウイルス感染症の第6波のピークは過ぎたものの、第5波のような終息はみられず、依然として高い水準で感染が続いています。 感染者は現在もやはり若い世代が多く、年代別では20代が最多です(本稿執筆時点)。 また、… -
- 2022/3/25
- 新型コロナウイルス
子どもから相次いで家庭内感染!待機期間はどうなるの?
少しずつ減ってきたものの、新型コロナの感染者数は依然高い水準で経過しています。 そんな中、「療養期間が長くて大変だった」「家族が次々に感染して、数週間濃厚接触者になってしまった」という声を耳にするようになりました。 … -
- 2022/2/16
- 新型コロナウイルス
【再び検査を受けてみた】3回目ワクチンで抗体はどれくらい増えたのか?
全国的に急激に感染が拡大したオミクロン株。 特に2月に入ってからは1日に10万人近い感染者が報告される日もあり、感染がかなり身近に迫っていると感じます。 筆者は2回目のワクチン接種からすでに7ヶ月以上経過しており、抗…
今読まれています
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう…もしかしたら「過緊張」かも?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 南海トラフ巨大地震の新被害想定が発表!最大死者数32万人超の可能性も
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- 50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表