- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

冨田さゆり株式会社ドクタートラスト 産業カウンセラー
ドクタートラストに入社して6年目、多くの民間企業・官公庁の健康管理に関わってきました。産業カウンセラーの資格を取得し、専門知識を深める日々です。対企業、対従業員、健康に働くためのアプローチは多種多様。各々の特性に合わせたアドバイスを心掛けています!
【保有資格】産業カウンセラー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
冨田さゆり一覧
-
その症状、もしかしたら「心身症」かも。
心身症という言葉をご存知でしょうか? 名前だけを見ると「心の病気のこと?」と思う方もいるかもしれませんね。 では「会社で嫌なことがあった次の日、出社しようとするとおなかが痛くなった」という話を耳にしたことはないで… -
- 2018/2/9
- メンタルヘルス
自分を追い込むイラショナル・ビリーフ
イラショナル・ビリーフ (irrational belief)という言葉をご存知でしょうか。iBとも呼ばれるこの言葉に、私はカウンセリングの勉強のなかで出会いました。 アルバート・エリスという臨床心理学者が提唱した「論… -
海外勤務時の健康管理~長期滞在準備編~
近年、日本企業の海外進出は増加の一途を辿っています。 現地法人を利用することもあれば、日本から従業員が出張して業務を行うこともあります。 「行く前にワクチン接種をしておかないと……」 何が必要なのか考えたと… -
仕事に活かす怒りのコントロール術
人間には一次感情と二次感情があります。 最近よく耳にするアドラー心理学でも、この二種類の感情について言及されており、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 一次感情と二次感情 「怒り」はどちら? 一次感情と… -
- 2017/8/4
- 労働環境
知らないうちに加害者に–間接的ハラスメントとは–
職場におけるハラスメントは現代社会において大きな課題となっています。 特にセクシャルハラスメントは、コミュニケーションのつもり、と主観的な考えのみで行動していると、知らない間に加害者になっていることも少なくありません。…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~