- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

冨田さゆり株式会社ドクタートラスト 産業カウンセラー
ドクタートラストに入社して6年目、多くの民間企業・官公庁の健康管理に関わってきました。産業カウンセラーの資格を取得し、専門知識を深める日々です。対企業、対従業員、健康に働くためのアプローチは多種多様。各々の特性に合わせたアドバイスを心掛けています!
【保有資格】産業カウンセラー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
冨田さゆり一覧
-
臨時ボーナス、インセンティブ…。ご褒美がやる気を奪ってしまう「アンダーマイニング効果」の副作用
「何のために働くのか?」 この問いへの回答は、生活のため、お金のため、人生を充実させるため、夢を叶えるため…などなど、人それぞれだと思います。 また、多くの企業では、社員のパフォーマンスを上げ、やる気を引き出すた… -
「一人で抱え込む」ことから脱出すべきワケ~他人の援助による伸びしろ~
こんにちは、産業カウンセラーの冨田です。 今日も職場で起こりがちな問題について取り上げてみたいと思います。 SNSの普及など、さまざまな要因により、対面のコミュニケーション能力が低下しているといわれている昨今ですが、… -
- 2019/2/26
- ドクタートラストニュース
冬は不調になりやすい? 冬季うつを覚えておこう
2月も下旬になりましたが、寒い日が続いていますね。 冬は気分の落ち込みを感じたことがありませんか? なんだか怠い、身体が重い、気持ちが暗い……など。 こういった体験をしたことがある方もいると思います。 ちなみにわ… -
困っていませんか?「誰かがやってくれるよね」という心理
こんにちは、産業カウンセラーの冨田です。 社会は多様化が進み、テレワークの導入など働き方についても変化がはじまってきていますね。 とはいえ、仕事をする上では社員同士の協力が欠かせません。 今日はその「協力」… -
季節の変わり目に自律訓練法!
こんにちは、産業カウンセラーの冨田です。 前回はメタ認知のお話をさせていただきました。 ストレスの受け止め方=認知を変えることはとても重要ですが、これまで学習してきた認知方法はすぐには変わらないこともあります。 で…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~