- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:健康管理
-
受動喫煙対策、他社はこんなふうに進めています
2018年7月18日に改正健康増進法が成立しました。 望まない受動喫煙の防止を図ることがメインとなっているこの法改正を受け、受動喫煙防止策を立てる企業も増えています。 また、就業時間内の禁煙に取り組んでいる企業にも注… -
2020年4月1日、受動喫煙防止のために法改正が行われます
法律の改正 2020年4月1日、受動喫煙の防止を図るため、健康増進法の一部が改正されます。 今回は、改正の趣旨について説明します。 ■ 改正の趣旨 望まない受動喫煙の防止を図るため、多くの者が利用する施設等の区分… -
胸やけは歳のせい?それとも……
若いころは脂っこいお肉や揚げ物をどれだけ食べても平気だったのに最近は胸やけして食べられない…なんてことありませんか? それは本当に「歳だけ」の問題なのでしょうか。 今回は「胸やけ」についてお話させていただきます。 … -
【管理職の方に読んでほしいラインケア】うつになるのは「こころが弱い」から?
こころの病は、気力の問題? 気持ちのもちよう? 根性がないから? 今でもそのように思っていませんか? これは間違いです。 「そんなこと言っても、骨折とかと違って、どこがどう具合が悪いのか、目には見えない!」と言う方が… -
ダイエット先生がこっそり伝授! 続けるためのコツ2つ
こんにちは。 保健師の菊池です。 2018年12月から産業保健新聞で始まった連載「野田なつ子のダイエット日誌」には、保健師K(ダイエット先生)が登場しています。 【バックナンバーはこちら】 [clink ur…