カテゴリー:健康管理

  • 治療と仕事の両立をいかに支援するか

    平成29年3月、「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」の参考資料に、「脳卒中に関する留意事項」、「肝疾患に関する留意事項」が追加されました。 このガイドラインには、事業場が疾病を抱える労働者に適…
  • 世界幸福度ランキングから見る日本の課題

    先日、「世界幸福度報告書2017」が発表されました。 この報告書には、誰もが一度は耳にしたことのあるであろう最新の「幸福度ランキング」についての記載があります。 最新のランキングによると、前年トップのデンマークを…
  • 健康診断の正しい受け方

    新しい年度を迎え、4月~5月にかけて健康診断を行う企業様も多いのではないでしょうか。 健診の案内書を手にとっては、「もうこんな時期か。1年て早いなぁ」などと考えてしまうのですが、この年に1度のイベント(人によっては年に…
  • C型肝炎は治せる時代に

     気付かずに肝炎になっていことも 日本には現在、症状のないキャリアの方も含めると、C型慢性肝炎の患者さんが約150〜200万人いると言われています。 20代~30代の若い世代ではほとんど馴染みのない病気ですが、40代…
  • 医学的に正しいマスクの選び方・捨て方

    花粉症の季節、マスクを着用する人が増えますよね。 最近は防寒対策や紫外線防止対策、ノーメイク隠しなどマスクの使用目的もさまざまです。 色々な種類のあるマスクですが、特徴を理解して使用するとより効果的です。 また、正…

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】2022年6月施行「改正公益通報者保護法」を専門家がわかりやすく解説!退職者や役員も保護対象になる⁉

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る