- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:コミュニケーション
-
働く人の自殺が増加~令和3年版自殺対策白書にみる新型コロナウィルスの影響~
厚生労働省は、2021年11月2日に「令和2年度 我が国における自殺の概況及び自殺対策の実施状況」(令和3年版自殺対策白書)を公表しました。 自殺対策白書とは、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して、20… -
新入社員のワークエンゲージメントを握る鍵はコミュニケーションと業務環境にあり!
厚生労働省「学歴別就職後3年以内離職率の推移」によると、新入社員のおよそ3割が入社3年以内に離職しており、採用担当者にとって「新入社員の定着」は課題の一つです。 今回は、株式会社マイナビによる調査「新入社員のエンゲージ… -
自分も相手も大切に!~アサーティブな人になるためのトレーニング「DESC法」~
アサーティブとは? ビジネスやコミュニケーションの場面で、「アサーティブ(assertive)」が注目を集めています。 アサーティブを辞書で調べると、「断定的な、積極的な、自信に満ちた、自己主張する」等が出てきて、日… -
成長できる人の脳のしくみとは?マインドセットを知って失敗を成長に変える思考回路を作ろう
トラブルが発生したとき、とらえ方は人によって異なるものです。 お手伝い中にコップを落としてしまった子どもの反応で考えてみましょう。 「こんなミスをするなんて私はダメな子なんだ」と落ち込んだり、「こんなお手伝い引き受け… -
加速するマイクロマネジメントの弊害とは?
テレワークの普及が進む昨今、いかがお過ごしでしょうか。 自宅での勤務は、各個人の性格などの素因、業務の性質などによって相性があり、それらによって仕事ぶりも変わってくるかと思いますが、今回は「上司が部下の仕事を管理する方…