- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働安全衛生法
-
労基署立ち入り検査のハードルが下がります
先日、本紙でも取り上げましたように、厚生労働省は平成27年4月から12月まで、全国8,530の長時間労働が疑われる事業場に対して、労働基準監督署による監督指導を行いました。 その結果、半数を超える4,790事業場で違法… -
配偶者手当を廃止・縮小する企業が増えています
ここ数年、「女性の社会進出・活躍」といった言葉をテレビなどのメディアで頻繁に耳にするようになりました。 そのような状況を背景に、厚生労働省は、「『日本再興戦略』改訂2015」などを踏まえ、労働基準局⻑の下、学識経験… -
ストレス社会の象徴 「適応障害」とは
適応障害という言葉を、最近よく耳にするようになりましたね。 適応障害とは文字「適応への障害」のことを指し、社会的環境へうまく順応できないことにより引き起こされます。 特定の環境や状況がその人にとって耐えがたいストレス… -
雇入時に企業が必ず行わなければならない2つのこと
4月になり、多くの企業が新卒や中途の新入社員を迎え入れていることと思います。 労働安全衛生法では、雇入時に必ず企業が行わなければいけないことが2つあります。 どちらも社員の安全と健康に関わる重要な事項なので、この機会… -
満員電車のストレスを上手に解消する方法
4月から新しい生活が始まり、通勤で電車やバスといった公共交通機関を利用し始めた人はたくさんいることでしょう。 毎日の通勤の顔ぶれが少し変わったなと感じている人もいるのではないでしょうか。 多くのサラリーマンに…