- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働安全衛生法
-
男性の育休取得促進に向けて
男性の育休 産後8週間の休業を促進 2018年1月23日、厚生労働省「仕事と育児の両立支援に係る総合的研究会」は、男性の育児参加を奨励するための方策を記載した「これまでの議論の取りまとめ骨子(案)」(以下、「骨子案」)… -
新職業性ストレス簡易調査票
職業性ストレス簡易調査票 従業員が常時50名を超える事業場に実施が義務づけられているストレスチェックですが、多くの事業場では「職業性ストレス簡易調査票」(57項目)を使ってのストレスチェックが行われています。 こ… -
一歩間違えば大惨事! 「健康起因事故」をいかに防ぐか
増え続ける健康起因事故 「健康起因事故」をご存じですか? 健康起因事故とは、運転手の健康状態に起因する交通事故のことです。 運転手が持病により乗務を中断したり、突然意識を失って物や歩行者に衝突するといった事故のこと… -
現在の裁量労働制は見直すべき
ここ最近「裁量労働制」の働き方についてよく話題になりますが、裁量労働制とは何であり、何が問題となっているのかご存知でしょうか。 この記事では、問題点と企業としてどう取り組むべきか考えていきたいと思います。 裁量労働制… -
雇入れ時健康診断の実施時期は?費用はどちらが負担?
「雇入れ時健診診断」という言葉は、企業にお勤めの方であれば1度は聞いたことがある、もしくは実際に受診をされたかと思います。 きたるべき4月の新入社員受け入れに際し、人事や採用担当者の方々は各種準備を進められていると思い…