- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

田中 祥子株式会社ドクタートラスト 産業保健部 保健師
企業の健康管理室で働いていた経験をさまざまなかたちで皆さまにお届けします。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
田中 祥子一覧
-
お弁当による食中毒にご注意!~ヘタは取るのが鉄則~
食中毒対策できていますか? 少し前には「お弁当男子」という言葉ができるほど、健康や節約の面からお弁当を持参する方が増えているようです。 外食にくらべてヘルシーかつ経済的なお弁当。 しかし、全国的に梅雨真っ只中の今、… -
- 2016/6/1
- ワークライフバランス, 労働環境
世界の労働時間ランキング、日本は何位?
日本人は働きすぎか? 「日本人は働きすぎ」といわれて久しいですが、諸外国の労働時間がどのくらいかご存知ですか? 「ヨーロッパは短いんじゃないか……」「アジアは労働時間が長そう……」など漠然としたイメージはありますが、… -
- 2016/5/20
- メンタルヘルス
昼休み5分でできる!自律神経コントロール
ストレスと自律神経の関係 ストレスの大小はあれど、現代人の生活にストレスはつきものです。 ある程度のストレスは人間の行動を良い方向に導くことがありますが、過剰なストレスは私たちの自律神経のバランスを乱しがち。 自律… -
- 2016/5/11
- ワークライフバランス, 労働環境
意外に知らない「有給休暇の基礎知識」
そもそも有休とは? 5月になり、新入社員の方も働き始めて1ヶ月。 仕事をする生活にも少し慣れてきた頃でしょうか。 ゴールデンウィークが終わると次の休暇は「夏期休暇」。どのように過ごすか、今年は何日休める?など有給休… -
休息ホルモン「メラトニン」をどんどん分泌させる方法
新生活で疲れていませんか? 4月は新入社員にとってはもちろん、転職、部署異動などで環境の変わる時期ですね。 新しい環境になってしばらくは緊張感とともに規則正しい生活を心がける方も多いと思いますが、少し緊張の糸がほ…
今読まれています
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう…もしかしたら「過緊張」かも?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 南海トラフ巨大地震の新被害想定が発表!最大死者数32万人超の可能性も
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- 50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表