- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ストレスチェック
-

もう一工夫!面談勧奨~高ストレス者へのアプローチ~
2018年度も終わりに近づいてきました。 今回は、ストレスチェック業務に携わっているなかで、よく受ける質問についてお話します。 高ストレス者からの面談希望がない……他社も同じ? 企業の実施事務従事者にはおなじみの書… -

下限人数、すごく重要です~ストレスチェック集団分析~
ストレスチェック受検後のお話 新年を迎えたばかりだと思っていたのに、気がつけば1月も下旬に差し掛かっていますね。 私は2018年4月にドクタートラストに入社し、まもなく丸1年を迎えます。 この間、ストレスチェックサ… -

ストレスチェックの担当者が人事だったら? 結果次第で不利益になる?
ストレスチェックが義務化されて3年目の冬がやってきました。 回数を重ねていくたびに、受検者側も実施者側も要領と理解が深まっていることでしょう。 しかし、私が外部のストレスチェック受託事業者の立場として、依然として毎年… -

「つながり」のある職場は働く人を健康にする
長生きをしたければ「タバコを吸わない」「酒を飲み過ぎない」とはよく聞く話ですが、そういったこと以上に長寿に大きな影響を及ぼす要因があります。 それは、人と人との「つながり」です。 孤独は喫煙や肥満より危険 2010… -

ストレスチェックの集団分析はどうする?―100名以下の事業場さま向け―
今回は、100名以下の事業場さまからしばしば寄せられる「集団分析」に関するご相談にお答えします! 50~100名規模の企業様の集団分析に関するお悩み Q. 一昨年度よりストレスチェックを社内で実施しているが、集団分析…









唐澤さん公益通報サムネ.jpg)

