- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:WOMAN
-
どう声をかけるべき?女性の健康課題への管理職の対応
日本の労働力人口の45%が女性となった今、職場における女性社員の健康課題への理解と適切な対応は、企業の生産性向上や職場環境の改善に直結します。 実際、多くの実態調査において、女性は、女性特有の健康課題に対して十分な支援… -
女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
2025年4月10日、一般社団法人日本経済団体連合会は「『女性と健康』に関する調査結果」(以下、「本調査」)を公表しました。 本調査は、企業における女性活躍推進と健康経営の観点から実施されたもので、人事・労務担当者を対… -
「女性の健康週間」に考える女性社員の健康づくり~初めて取り組む企業さまに向けて~
皆さんは「女性の健康週間」をご存じですか? 「女性の健康週間」とは、厚生労働省が定めた女性の健康づくりを国民運動として展開している期間のことであり、毎年3月1日から3月8日がそれにあたります。 毎年のこの時期には、社… -
従業員101人以上に男女間賃金差異、女性管理職比率の公表が義務づけられる見通し
2024年12月26日、厚生労働省内に設置された労働政策審議会が建議「女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について」(以下、本資料)を公表しました。 本資料は、女性の活躍推進と職場におけるハラ… -
令和6年版男女共同参画白書の公表~令和モデルの実現に向けて~
2024年6月、内閣府は「令和6年版男女共同参画白書」を公表しました。 男女共同参画白書とは、男女共同参画社会基本法に基づき作成している年次報告書です。 男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自ら…