- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:産業医
-
社員用相談窓口は、どうすれば活性化できる?
ハラスメント対策に相談窓口は有効か 今年の1月から、企業は厚生労働省公表「事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針」等に基づいて、ハラスメント窓口を設けるこ… -
ストレスチェックの実施に助成金が支給されます~従業員数50名未満の事業場向け~
ストレスチェック、および高ストレス者への面談実施は、2015年施行の改正労働安全衛生法で義務づけられたものです。 もっともこの「義務」は、従業員数50名以上の事業場に課されたものであり、50名未満の事業場については当面… -
毎月1回は産業医と情報共有をしましょう!
産業医が職場巡視する回数 「産業医の訪問回数が毎月から隔月にかわるんですか?」 企業の衛生管理の担当者の方から、上記の質問を最近いただきました。 この質問ですが、昨年の12月26日に公表された「産業医制度の在り… -
休職者の社会保険料の徴収方法
休職者の給与は、企業それぞれの社内規定にもよりますが、基本的に無給です。 しかし、従業員が休職中であっても、健康保険や厚生年金などの社会保険料の会社と本人負担額はかわりません。 従業員が休職する前と同額を徴収する必要… -
人事部なら知っておきたい、労基署への報告書提出タイミング
労働安全衛生法において、従業員数が常時50名を超える事業場では産業医の選任が義務づけられています。 また、選任時には管轄の労働基準監督署に「産業医選任報告」を提出しなければなりません。 この報告書提出のタイミングにつ…