- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:衛生管理者
-
選んでますか? 衛生推進者
2015年12月よりストレスチェック制度が始まり、これまで以上に衛生管理者に求められる業務が増えています。 また、ストレスチェックの義務がない規模の事業場でストレスチェックを実施する場合、その対応に迫られることもあるで… -
ストレスが限界を超えたことによるメンタル不調
それは突然起こった いつもと変わらない出勤。 徒歩で20分の距離。 あと5分でオフィスに到着、という時に頬が濡れた。 空が曇っているから、雨でも降って来たのかと思い、少し早く歩を進める。 何かおかしいと感じるま… -
労基署立ち入り検査のハードルが下がります
先日、本紙でも取り上げましたように、厚生労働省は平成27年4月から12月まで、全国8,530の長時間労働が疑われる事業場に対して、労働基準監督署による監督指導を行いました。 その結果、半数を超える4,790事業場で違法… -
社員のためのコミュニケーション・スペースをつくる
社員の健康増進のためにできること、すべきことはたくさんありますが、心の健康を保つには、職場の「環境整備」もぜひ念頭に置きたいところです。 会社の中に、社員が「息抜き」できる場所はありますか? 仕事のことを一瞬忘れて、… -
ストレスチェック制度で保存すべき重要エビデンス
追加されたエビデンス 元来の産業保健の中で利用されていた書類に加え、ストレスチェック制度でも新たにエビデンス(証拠)としての書類が追加されております。 その中には保存が義務付けられている重要な書類もあります。 …