- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

須田 友梨佳株式会社ドクタートラスト 大阪支店
大学卒業後に入社した会社では「働き方改革」が足かせとなり、残業できず苦しむ社員や余計に仕事が増えてしまうような状態をみてきました。働く人達が、健康に前向きに働くことができる職場環境を目指して、勉強し発信していきたいと思います。
【保有資格】健康経営アドバイザー
【ドクタートラストのサービスへのお問い合わせはこちら】
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
須田 友梨佳一覧
-
4月7日は世界保健デー!今年のテーマは「健康格差」
WHO憲章がはじめて設定された4月7日を記念して、1950年以来、毎年4月7日が世界保健デーと定められています。 今年のテーマは「健康格差」です。 今回はこの「健康格差」についてお話したいと思います。 そもそも… -
不妊治療と仕事を両立させるために企業ができること
菅首相が看板政策の一つにあげている不妊治療の保険適用拡大に期待が高まっていますが、不妊治療を行う上での壁は金銭面だけではありません。 男性も女性も、仕事との両立が困難であることが課題となっています。 今回は現在進行中… -
「副業・兼業労働者の健康診断助成金」が新設されました!
今年の健康診断はもう受けましたか?コロナの影響で例年より遅れて受けた人も多いかもしれません。 今年度より新しく「副業・兼業労働者の健康診断助成金」が始まりましたのでご紹介させていただきます。 助成金の概要 助成対象… -
あなたの知らない船員の世界
船員さんといってもなかなか身近に感じることはないかもしれませんが、海に囲まれている日本では、貨物などを運ぶ船員の方に生活を支えられています。 船員の働き方は、陸から長期間離隔される特殊な環境であることから、通常の労働基… -
- 2020/8/28
- 労働環境
<事例から学ぶ>合理的配慮ってなんだろう~障害者と共に働く~
2016年、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が施行されました。 制度施行以来、働くうえでの障害者差別や合理的配慮に関するハローワークへの相談件数は増加傾向にあります。 どういった配…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~