- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

田中 祥子株式会社ドクタートラスト 産業保健部 保健師
企業の健康管理室で働いていた経験をさまざまなかたちで皆さまにお届けします。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
田中 祥子一覧
-
【動画あり】重症と軽症の違いはなに?〜新型コロナウイルス~
【6月4日追記】 同じテーマでYouTube動画を作成しました!ぜひこちらからご覧ください。 新型コロナウイルス(COVID-19)感染が日本中に広がり、連日感染者数がテレビ等で報道されています。 新型コロナウ… -
- 2020/4/2
- 新型コロナウイルス
子どもと一緒に在宅勤務はできる?~仕事の時間を確保できないワケ~
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、多くの学校で3月2日から一斉休校となりました。 働く親にとっては前代未聞の事態。 仕事はどうなるのか、子どもたちはどうなるのか不安は尽きません。 しかし、前代未聞の事態だからこそ… -
日本人の死因第4位!肺炎の怖さと今気をつけたいこと
新型コロナウイルスによる感染症および肺炎の被害が日に日に広がり、「肺炎ってそんなに大変なの?」「肺炎は普通の風邪と違うの?」など改めて肺炎の怖さについて考えた方も多いのではないでしょうか。 意外に感じる方もいるかもしれ… -
- 2020/2/3
- 保健師
大量出血することも!約5人に1人がもつ大腸憩室をご存知ですか?
「大腸憩室」をご存知ですか? 通常大腸は筒状になった臓器ですが、大腸の壁の一部がポケットのように内側から外側に飛び出した状態を「大腸憩室」といいます。 内視鏡で大腸を内側から観察すると、5mmから1cm程度のくぼみの… -
- 2020/1/6
- 保健師
医療費をどう減らす?ジェネリック医薬品との付き合い方
拡大するジェネリック医薬品のシェア ジェネリック(後発)医薬品はすでにほとんどの方が見聞きしたことがあると思います。 実際の処方でもジェネリック医薬品が使用されることの方が多くなっています。 2019年3月時点の厚…
今読まれています
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう…もしかしたら「過緊張」かも?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 南海トラフ巨大地震の新被害想定が発表!最大死者数32万人超の可能性も
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- 50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表