- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

田中 祥子株式会社ドクタートラスト 産業保健部 保健師
企業の健康管理室で働いていた経験をさまざまなかたちで皆さまにお届けします。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
田中 祥子一覧
-
- 2021/3/4
- 食事
「よく噛む」だけでは不十分。アニサキス症を防ぐには
季節性の感染症は減ったけれど コロナウイルス感染症がやや減少傾向に転じ、日本でもいよいよワクチン接種が始まりました。 コロナ禍において、何か良かったことがあるとすれば、インフルエンザなどコロナウイルス以外の季節性の感… -
- 2021/2/1
- 新型コロナウイルス
今までのワクチンとは何が違う?COVID19ワクチンの最新情報
アメリカやイギリス、中国、インドなど世界各国でCOVID19のワクチン接種が始まりました。 最初の感染が報告されてから約1年。 通常のワクチン開発の流れから考えると異例の速さでの実用化となりました。 ワクチンを望む… -
3人に1人が発症する帯状疱疹とは。ワクチンで予防できるって本当?
「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」という病名を聞いたことはありますか? 帯状疱疹は、皮膚の痛み・発疹・水疱などを主症状とする病気です。 50歳以上で発症率が増加し、80歳までに日本人のなんと3人に1人が発症すると言わ… -
- 2020/12/3
- 食事
家飲みで増える飲酒量、もしかしてアルコール依存?
今年はコロナ禍で外出の機会がぐっと減り、会食や飲み会の回数もかなり少なかった方が多いのではないでしょうか。 自身のことを振り返ってみても、今年は年明けすぐに友人と1度食事に行っただけ!という、やはり社交的にはとてもさみ… -
非接触式体温計は正確なの? 数値を信頼できる? 体温計のしくみと選び方
皆さん体温計はお持ちですか? 特に子どものいる家庭では必需品だと思いますが、新型コロナウイルス感染症をきっかけに初めて体温計を購入した方もいらっしゃるのではないでしょうか。 体温を測る機会が増え、自身の平熱を知るきっ…
今読まれています
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう…もしかしたら「過緊張」かも?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 南海トラフ巨大地震の新被害想定が発表!最大死者数32万人超の可能性も
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- 50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表